SSブログ

遠州一宮・小国神社 [旅]

小國神社

入り口.JPG
参道の入り口

参道.JPG  石.JPG
参道の大木                 家康が座ってらしい石

本堂.JPG
本殿

小國神社とは

 
 
 
 
 小國神社(おくにじんじゃ)のご祭神は「大己貴命」(おおなむちのみこと)です。
大己貴命は大国主命のことであり、皆様ご存じの神話「因幡の白うさぎ」で、赤裸
のうさぎを助けられた心やさしい神様です。一般には「大国様」と呼ばれ親しまれ
ています。大己貴命は「古事記」「日本書紀」をみますと他にも多くの神名が伝え
られています。豊葦原の国(日本の国)を稲穂がたくさん稔る豊な国に造り上げ、
天孫に国をお譲りした神様として国作之大神・大穴牟遅神といわれています。
また農業・山林・鉱業・縁結び・医薬の開発・禁厭の法(鳥や害虫から作物を守る
方法)を授けた神様として大物主神・宇都志国玉神・大国玉神といわれ、国中の
悪い神様を追い出して平和な国に治められた神様として葦原醜男命・八千矛命
と称えられています。このように多くの神名をもつということはそれだけ偉大で尊
く、ご神徳が極めて高い神様であることを物語っています。

 創祀は神代と伝えられ上代の事で詳らかではないが、延宝年間(1673~
81)の社記によれば、人皇第29代欽明天皇の御代16年(555)2月18日に本
宮峯(本宮山)に御神霊が鎮斎せられた。後、山麓約6kmの現在地に都より勅
使が差遺せられ、社殿を造営し、正一位の神階を授けられた。
 爾来、年々奉幣に預り、勅使が下向され、文武天皇大宝元年(701)春18日
に勅使奉幣し、特に十二段の舞楽を奉奏せられた。
 平安時代の延喜式では式内社に列せられ、中世には武将をはじめ朝野の崇
敬が極めて篤かった。江戸時代には徳川家康公により社殿の造営、社領の寄進
など代々の徳川将軍家から崇敬された。
 明治6年6月13日には、国幣小社に列せられ、今は遠江國一宮として、親し
み、崇敬され信仰を広くあつめている。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

ラスタ終戦記念日 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。